秋の訪れとともに、鮮やかな赤い花を咲かせる彼岸花。しかし、その美しい姿とは裏腹に、彼岸花は植えてはいけないと耳にすることがあります。彼岸花が縁起が悪いと言われる理由や、その球根に含まれる毒と毒抜きの方法について、不安に思う方も多いのではないでしょうか。また、庭に植える際の風水への影響や、安全な植え方も気になるところです。意図せず植えてないのに、突然庭に咲いた場合、どう対処すれば良いのか、そして彼岸花はどこに植えれば良いのか。この記事では、そんな彼岸花にまつわる様々な疑問を解消していきます。
- 彼岸花を植えてはいけないと言われる本当の理由
- 彼岸花の持つ毒性とその危険性
- 縁起や風水における彼岸花の意味合い
- 庭に咲いた場合の安全な対処法と育て方
彼岸花を植えてはいけないと言われる理由
- 彼岸花が縁起が悪いと言われる理由
- 全草、特に球根に含まれる強い毒性
- 危険な毒と毒抜きの方法について
- 庭に植える際の風水的な影響
- 仏教では「天界の花」という良い意味も
彼岸花が縁起が悪いと言われる理由
彼岸花が「縁起が悪い」や「不吉だ」と言われる背景には、日本の文化や歴史、そして彼岸花そのものの生態が深く関係しています。
最も大きな理由は、
また、彼岸花には多くの不吉な別名が存在することも、縁起が悪いとされる一因です。「死人花(しびとばな)」や「地獄花(じごくばな)」、「幽霊花(ゆうれいばな)」といった名前は、その毒性や生育場所から付けられたと考えられています。さらに、「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」といった迷信も、子どもたちをその毒から遠ざけるための戒めとして語り継がれてきました。
花言葉も「悲しい思い出」「あきらめ」など、別れや寂しさを感じさせるものが多く、これもネガティブな印象を強めています。このように、複数の要因が絡み合い、彼岸花は縁起の悪い花というイメージを持たれるようになったのです。
花と葉が同時に存在しない不思議な生態
彼岸花は、花が咲いている時期には葉がなく、花が枯れた後に葉が出てくるという非常に珍しい生態を持っています。この「花は葉を見ず、葉は花を見ず」という特徴から、「決して出会うことのない二人」を象徴するとされ、「別れ」や「すれ違い」といった縁起の悪さに結び付けられることもあります。
全草、特に球根に含まれる強い毒性
彼岸花を植えてはいけないと言われる最も科学的で重要な理由は、その植物全体、特に球根(鱗茎)に強い毒性を持つ成分が含まれているためです。
彼岸花に含まれる主な有毒成分は、「リコリン」や「ガランタミン」といったアルカロイド系の物質です。これらの成分は、誤って口にしてしまうと人体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
誤食による中毒症状
もし彼岸花を誤って摂取した場合、食後30分程度で以下のような中毒症状が現れることがあります。
- 吐き気、嘔吐
- 激しい腹痛、下痢
- 頭痛
- 重症の場合、中枢神経の麻痺や呼吸困難
過去には、葉がニラに似ていることから誤って食べ、食中毒になった事例も報告されています。(参照:健康危機管理支援ライブラリー)致死量に関しては「リコリンの致死量は10g」という情報もありますが、少量でも重篤な症状を引き起こす危険があるため、絶対に口にしてはいけません。
この強い毒性こそが、昔から害獣対策として田畑のあぜ道や墓地に植えられてきた理由です。動物たちは本能的にこの毒を避けるため、作物を守り、土葬された遺体を荒らされるのを防ぐ役割を果たしてきました。
観賞用として触れる程度であれば問題ありませんが、
危険な毒と毒抜きの方法について
前述の通り、彼岸花の毒性は非常に強く、特に球根に多く含まれています。しかし、日本では飢饉の時代などに、この球根を非常食として利用してきた歴史も存在します。それは、適切な処理を施すことで毒を抜くことができるからです。
彼岸花の毒抜きは、有毒成分であるリコリンが水溶性(水に溶けやすい性質)であることを利用して行われます。
具体的な方法としては、まず球根を細かくすり潰し、布の袋などに入れて、何日も清らかな流水にさらし続けることで、毒成分を少しずつ流し出します。この工程を何度も繰り返し、完全に毒が抜けたものを団子などにして食していたと言われています。
【警告】絶対に真似しないでください
この毒抜き方法は、専門的な知識と多大な手間、そして清浄な流水が不可欠であり、現代において素人が安易に行うのは極めて危険です。毒が完全に抜けきっていないものを口にすれば、深刻な食中毒を引き起こします。彼岸花はあくまで観賞用の植物として扱い、食用にすることは絶対に避けてください。
また、彼岸花の球根は生薬として「石蒜(セキサン)」という名前で利用されることもあります。催吐作用や去痰作用があるとされていますが、これも漢方の専門家が厳格な管理のもとで用いるものであり、自己判断で使用することは決して許されません。

庭に植える際の風水的な影響
彼岸花を庭に植える際、その風水的な影響を気にする方も少なくありません。彼岸花は「陰」の気が強い植物とされており、その扱い方によって吉凶が分かれると考えられています。
風水で「凶」とされるケース
一般的に、彼岸花を家の中心に近い場所や、人の出入りが多い玄関周りに植えるのは避けるべきだとされています。お墓に植えられるイメージから「死」や「別れ」といった陰の気を呼び込みやすく、家庭内の運気を下げてしまう可能性があるためです。特に家族が集まるリビングから見える場所に植えるのも、家庭内の不和につながるとして敬遠される傾向にあります。
風水で「吉」とされるケース
一方で、彼岸花の持つ強いエネルギーを「魔除け」や「厄払い」として活用する考え方もあります。風水には「毒をもって毒を制す」という思想があり、
また、彼岸花の燃えるような赤い色は「火」のエネルギーを象徴します。このエネルギーは情熱や活力を高める効果があるとも言われ、仕事運や勝負運を上げたい場合に、庭の特定の場所に少量だけ植えるという方法もあるようです。
風水で彼岸花を植えるなら
- 場所:家の敷地の端、鬼門・裏鬼門、人の出入りが少ない庭の奥
- 目的:魔除け、厄払い、外部からの邪気を防ぐ
- 注意点:玄関周りや家の中心、リビングから見える場所は避ける
風水はあくまで考え方の一つですが、もし気になる場合は、植える場所を工夫することで、その強いエネルギーを良い方向に活用できるかもしれません。
仏教では「天界の花」という良い意味も
これまで彼岸花のネガティブな側面に焦点を当ててきましたが、実は非常に縁起の良い、神聖な意味合いも持っています。その代表的なものが、別名である「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」という呼び名です。
この「曼珠沙華」という言葉は、古代インドのサンスクリット語「manjusaka」が語源であり、仏教の経典に登場します。仏教において曼珠沙華は
法華経の序品第一には、お釈迦様が説法をされた際に、天がこれを称えて曼珠沙華を降らせたという記述があります。このことから、彼岸花は単なる不吉な花ではなく、仏教文化と深く結びついた神聖な植物としての側面も持っていることがわかります。
良い意味を持つ花言葉も
彼岸花の花言葉には「悲しい思い出」といったネガティブなものだけでなく、ポジティブな意味合いも存在します。例えば、以下のような花言葉があります。
- 情熱:燃えるような赤い花の色から。
- 再会、また会う日を楽しみに:お彼岸という特定の時期に必ず再会できることから。
- 独立、元気な心:他の植物とは異なる時期に、すっと茎を伸ばして力強く咲く姿から。
特に白い彼岸花には「想うはあなた一人」といった一途な花言葉もあり、色によってもその印象は大きく変わります。
このように、彼岸花は「不吉」と「神聖」という、全く逆の二つの顔を持つ非常に興味深い植物なのです。どちらの側面を信じるかは、その人の文化的な背景や価値観によって異なると言えるでしょう。
庭で彼岸花を見つけた!植えてはいけない?
- 植えてないのに生えてくるのはなぜ?
- 庭に咲いた場合の安全な対処法
- どうしても育てるならどこに植えれば良い?
- 安全に楽しむための彼岸花の植え方
- 庭の景観を彩る白い彼岸花
植えてないのに生えてくるのはなぜ?
「特に植えた覚えがないのに、庭の片隅から突然彼岸花が生えてきた」という経験を持つ方は少なくありません。これには、彼岸花の持つ強い繁殖力といくつかの要因が関係しています。
分球による旺盛な繁殖力
日本に自生している彼岸花の多くは三倍体であり、種子を作ることができません。その代わりに、
過去に植えられていた球根の残存
現在住んでいる土地に、以前住んでいた人が彼岸花を植えていた可能性も考えられます。彼岸花の球根は非常に丈夫で、地上部が枯れても地中で何年も生き続けることができます。庭の手入れで土を掘り返した際などに、眠っていた球根が地表近くに移動し、発芽に適した環境になったことで花を咲かせることがあります。
土の移動や動物による運搬
庭の造成や土壌改良などで他の場所から土を運び入れた場合、その土に彼岸花の小さな球根が混じっていたというケースも考えられます。また、数は少ないですが、モグラなどの動物が球根を別の場所に運んでしまうことも、予期せぬ場所から生えてくる一因とされています。
このように、植えたつもりがなくても、彼岸花はその強い生命力によって、私たちの身近な場所に姿を現すことがあるのです。
庭に咲いた場合の安全な対処法
もし庭に意図せず彼岸花が咲いているのを見つけた場合、その毒性を考えると少し不安になるかもしれません。しかし、慌てる必要はありません。状況に応じて適切に対処すれば安全に管理できます。
基本的には放置しても問題ない
彼岸花は、
小さなお子さんやペットがいる場合は要注意!
もしご家庭に好奇心旺盛な小さなお子さんや、地面を掘り返す可能性のある犬などのペットがいる場合は、話が別です。誤って球根を掘り起こし、口にしてしまうと大変危険です。このような場合は、安全を最優先し、速やかに抜き取るか、手の届かない場所へ移植することをおすすめします。
抜き取り・移植の方法
彼岸花を庭から取り除く場合は、以下の手順で安全に作業を行いましょう。
- 準備:必ず園芸用の手袋を着用します。球根の汁が皮膚に付くと、人によってはかぶれる可能性があるためです。
- 掘り起こし:花が咲いている場所の周囲を、スコップで少し広めに、そして深く掘り起こします。球根は意外と深い場所にあることがあります。
- 球根の回収:土の中から球根を見つけ出し、取り残しがないように丁寧に回収します。分球して小さな球根が増えている可能性もあるので注意深く探しましょう。
- 処分:掘り出した球根は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。庭の他の場所に埋め戻すと、そこからまた生えてくるので避けましょう。



どうしても育てるならどこに植えれば良い?
彼岸花の毒性や縁起を理解した上で、それでもその美しさを庭で楽しみたいと考える方もいるでしょう。その場合は、安全性を最大限に考慮した場所選びが何よりも重要になります。
まず大前提として、
安全に育てるための具体的な場所としては、以下のようなところが挙げられます。
彼岸花を植えるのに適した場所
- 人の往来が少ない庭の奥まった一角
- フェンスや塀で区切られた、普段は立ち入らないエリア
- 他の植物との間に十分な距離が取れる花壇の隅
要するに、「意図しなければ触れる機会がない場所」を選ぶことが肝心です。
最も安全なのは「鉢植え」での管理
地植えによるリスクを根本的に避ける最も確実な方法は、鉢植えやプランターで育てることです。鉢植えであれば、開花時期だけ玄関先などの目立つ場所に移動して楽しみ、花が終われば安全な場所に戻すといった管理が可能です。また、お子さんやペットの手が届かない高さの台の上に置くこともできます。球根が地中で勝手に増えて広がる心配もなく、管理が非常に容易になります。
さらに、近隣住民の中には彼岸花を縁起が悪いと考える方もいるかもしれません。地植えにして隣家の敷地近くで増えてしまうと、思わぬトラブルの原因になる可能性もゼロではありません。その点でも、管理範囲が明確な鉢植えは、安心して楽しむための最良の選択肢と言えるでしょう。
安全に楽しむための彼岸花の植え方
彼岸花は非常に丈夫で育てやすい植物であり、いくつかの基本的なポイントさえ押さえれば、毎年美しい花を咲かせてくれます。安全に楽しむための植え方と管理のコツを紹介します。
植え付けの時期と方法
彼岸花の球根の植え付けは、
- 場所:日当たりと風通しの良い場所を好みますが、明るい半日陰でも育ちます。ただし、夏の強い西日が当たる場所は避けた方が良いでしょう。
- 土壌:水はけが良ければ特に土質は選びません。鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題ありません。
- 植え方:
- 地植えの場合:球根の頭が少し見えるか見えないかくらいの浅さ(球根1個分ほどの深さ)に植えます。間隔は15cm~20cmほど空けると良いでしょう。
- 鉢植えの場合:5~6号鉢(直径15~18cm)に2~3球が目安です。深さは地植えと同様に、球根の頭が少し隠れる程度にします。
植え付け後は、たっぷりと水を与えます。
植え付け後の管理
彼岸花は基本的に植えっぱなしで手がかからないのが魅力です。
- 水やり:地植えの場合は、自然の降雨に任せておけばほとんど水やりの必要はありません。ただし、夏場に乾燥が続くようであれば水を与えます。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。
- 肥料:特に肥料を与えなくても花は咲きますが、花付きを良くしたい場合は、植え付け時に元肥を混ぜ込んだり、葉が出ている時期に液体肥料を少量施したりすると効果的です。
- 花後の手入れ:花が咲き終わったら、種を作って球根が消耗するのを防ぐため、花茎を根元から切り取ります。葉は光合成をして来年のための栄養を蓄える重要な役割があるので、自然に黄色く枯れるまで絶対に切らないでください。
- 植え替え:数年経って花付きが悪くなってきたら、球根が混み合っているサインです。葉が枯れた後の6月~8月頃に掘り上げて、分球して植え直しましょう。
庭の景観を彩る白い彼岸花
「彼岸花」と聞くと、多くの人が燃えるような真っ赤な花を思い浮かべますが、実は赤色以外の品種も存在し、園芸の世界では「リコリス」という名前で親しまれています。
特に人気があるのが、
シロバナマンジュシャゲの花言葉は「また会う日を楽しみに」「想うはあなた一人」など、赤色のものとはまた違った、少し切なくも一途な響きがあります。
黄色やピンクの品種も
近年では品種改良が進み、リコリス属には様々な色の園芸品種が登場しています。
- 黄色:ショウキズイセン(鍾馗水仙)など、鮮やかな黄色の花を咲かせる品種。花言葉は「深い思いやり」「元気な心」などポジティブなものが多いです。
- ピンク色:ナツズイセン(夏水仙)など、夏にピンク色の優しい花を咲かせる品種。
- オレンジ色やクリーム色など、多彩なバリエーションがあります。
これらの園芸品種は、開花時期が真夏であったり、花と葉が同時に出たりと、赤い彼岸花とは少し生態が異なるものもあります。毒性についてはリコリス属に共通して含まれるため注意は必要ですが、色の選択肢が広がることで、庭の景観や好みに合わせて楽しむことができます。「彼岸花は好きだけど、赤色は少し強すぎる…」と感じる方は、これらの異なる色のリコリスを探してみてはいかがでしょうか。
まとめ:毒性から彼岸花は植えてはいけない
- 彼岸花を植えてはいけないと言われる最大の理由は球根にリコリンなどの強い毒性があるため
- 誤って口にすると嘔吐や下痢、神経麻痺などの中毒症状を引き起こす危険がある
- 特に小さなお子さんやペットがいる家庭では地植えを避けるべき
- 縁起が悪いと言われるのは墓地など死を連想させる場所に多く植えられているため
- 「死人花」「地獄花」など不吉な別名や「悲しい思い出」といった花言葉もその一因
- 花と葉が同時に出ない生態が「別れ」を象ゆえに縁起が悪いとされることもある
- 一方で、仏教では「曼珠沙華」と呼ばれ、吉兆を示す天界の花として神聖視される
- 「情熱」や「再会」といったポジティブな花言葉も持つ
- 風水では陰の気が強いとされるが、敷地の端に植えることで魔除けの効果も期待される
- 植えた覚えがなくても生えてくるのは、分球による強い繁殖力や土に混じった球根が原因
- 庭に咲いた場合、危険がなければ放置しても良いが、子供やペットがいるなら抜き取るのが安全
- どうしても育てるなら、人の往来が少ない庭の奥や、管理が容易な鉢植えが最も安全
- 植え付けは夏が適期で、水はけと日当たりの良い場所を好む
- 花後の葉は来年の栄養源なので、自然に枯れるまで切ってはいけない
- 赤色以外に白や黄色の品種(リコリス)もあり、庭の景観に合わせて選ぶことができる