モンステラの気根どうする?切るべき?育て方と対処法

  • URLをコピーしました!

おしゃれなインテリアグリーンとして人気のモンステラですが、茎から伸びる茶色い根っこにお困りではありませんか。このモンステラの気根が伸びすぎると、見た目が気になったり置き場所に困ったりしますよね。「この気根どうするべき?」「そもそも気根が出る原因は何だろう?」と疑問に思う方も多いでしょう。また、気根があると腐りやすいのではないか、万が一気根を切ってしまったらどうなるのかといった不安もあるかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、気根から増やす方法、特に気根を使った挿し木の手順まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

  • モンステラの気根が持つ本来の役割とトラブルの原因
  • 伸びすぎた気根を安全に処理するための具体的な方法
  • 切る以外の選択肢である気根の誘導や活用術
  • 気根を使ってモンステラを増やす挿し木や水差しの手順
目次

モンステラの気根とは?役割とトラブル

  • モンステラの気根が出る原因を解説
  • 伸びてきた気根どうするべき?
  • 気根が伸びすぎた時のサインと対処
  • 気根があると腐りやすい?黒くなる原因
  • 鉢底から根が飛び出すのは根詰まり?

モンステラの気根が出る原因を解説

モンステラの気根が出る原因を解説

モンステラ・イメージ

モンステラの茎の節から、まるでツルのように伸びてくる根を「気根(きこん)」と呼びます。これは病気や異常ではなく、モンステラが元気に成長している証拠なので安心してください。気根の役割は主に2つあります。

一つ目は、空気中の水分を吸収することです。モンステラの自生地である熱帯雨林は湿度が高く、気根を伸ばすことで効率よく水分を取り込んでいます。二つ目は、体を支える支柱としての役割です。モンステラは「半つる性」の植物で、自生地では他の大きな樹木に気根を絡ませながら上へ上へと伸びていきます。このため、何かにつかまる場所を探して気根を伸ばすのは、ごく自然な習性なのです。

室内で育てている場合でも、株が大きくなるにつれて体を支えたり、より多くの水分を求めて気根を発生させます。つまり、気根が出るのは、モンステラが本来の性質に従って健やかに育っているサインと言えるでしょう。

気根と地中の根の違い
気根は空気中に伸びて水分や酸素を取り込む一方、地中の根は土の中から水分や養分を吸収する役割を担います。ただし、気根が土に到達すると、地中の根と同じような働きを始めます。

伸びてきた気根どうするべき?

伸びてきた気根どうするべき?

モンステラ・イメージ

元気なモンステラから伸びてくる気根ですが、見た目が気になったり、置き場所の邪魔になったりすることもありますよね。伸びてきた気根の扱い方には、いくつかの選択肢があります。どの方法が最適かは、あなたの育て方や理想の樹形によって異なります。

主な選択肢は以下の3つです。

  1. そのままにする:最も自然な方法です。ワイルドで生命力あふれる姿はモンステラの魅力の一つであり、気根も含めて楽しむことができます。
  2. 誘導する:伸びた気根を鉢の中の土や、支柱に沿わせる方法です。株を安定させたり、より自然に近い姿に仕立てたりできます。
  3. 剪定する(切る):どうしても邪魔な場合や、見た目をスッキリさせたい場合は、気根を切り取ることも可能です。

それぞれの方法にメリットと注意点があります。例えば、そのままにしておくと株は安定しますが、見た目が乱れる可能性があります。剪定は手軽ですが、株に多少のストレスを与えることも考えられます。ご自身の環境やモンステラの状態に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。

気根が伸びすぎた時のサインと対処

気根が伸びすぎた時のサインと対処

モンステラ・イメージ

モンステラの気根が必要以上に伸びすぎる場合、それは植物が何らかのサインを発している可能性があります。特に考えられるのは、水分や湿度の不足です。モンステラは空気中の水分を求めて気根を伸ばすため、室内が乾燥していると、より多くの水分を得ようと気根を長く伸ばす傾向があります。

もし気根が異常に伸びていると感じたら、まずは育成環境を見直してみましょう。対処法としては、定期的に霧吹きで葉や気根に水をかけてあげる(葉水)のが効果的です。これにより、気根が空気中から直接水分を補給でき、過剰な伸長を抑えることができます。

また、エアコンの風が直接当たる場所は乾燥しやすいため、置き場所を変えるなどの工夫も有効です。加湿器を使用して、部屋全体の湿度を適切に保つことも、気根の健康な成長につながります。

EL
霧吹きはハダニなどの害虫予防にもなるので、一石二鳥ですよ!

気根があると腐りやすい?黒くなる原因

気根があると腐りやすい?黒くなる原因

モンステラ・イメージ

「気根があると根腐れしやすい」という情報を目にすることがありますが、これは少し誤解を含んでいます。健康な気根があること自体が、腐敗の直接的な原因になるわけではありません。問題となるのは、「水のやりすぎ」「風通しの悪さ」といった不適切な管理です。

気根が黒くなってきたり、触るとブヨブヨして柔らかくなっていたりする場合は、腐っているサインかもしれません。これは、鉢の中が過湿状態になり、土の中の根が腐敗し始め、その影響が気根にも及んでいる可能性があります。また、風通しが悪いと気根の周りの湿度が高くなりすぎ、カビや雑菌が繁殖して腐敗につながることもあります。

健康な気根と腐った気根の見分け方

スクロールできます
状態 硬さ・質感 臭い
健康な気根 白っぽい、薄茶色 硬く、しっかりしている 特になし
腐った気根 黒、濃い茶色 柔らかく、ブヨブヨしている 腐敗臭がすることがある

もし気根が腐っている場合は、その部分を清潔なハサミで切り取り、水やりを控えて風通しの良い場所で管理しましょう。

鉢底から根が飛び出すのは根詰まり?

鉢底から根が飛び出すのは根詰まり?

モンステラ・イメージ

モンステラを育てていると、鉢の底の穴から根が飛び出してくることがあります。これは気根とは異なり、土の中で育つ地中根です。鉢底から根が見える場合、それは「根詰まり」のサインである可能性が非常に高いです。

根詰まりとは、鉢の中で根が成長しすぎてスペースがなくなり、ぎゅうぎゅう詰めになった状態を指します。行き場を失った根が、唯一の出口である鉢底の穴から外へ伸びてしまうのです。

根詰まりを放置すると、以下のような問題が起こります。

  • 土の中の通気性や水はけが悪くなる
  • 根が十分に水分や養分を吸収できなくなる
  • 根腐れの原因になる
  • 植物全体の成長が鈍化する

鉢底から根が飛び出していたり、水やりの際に水が土に染み込みにくくなったりしたら、一回り大きな鉢への植え替えを検討しましょう。植え替えの適期は、モンステラの成長期である5月〜9月頃です。

モンステラの気根の対処法と活用術

  • 気根を切ってしまった時の注意点
  • 気根を土や支柱へ誘導する方法
  • 気根を使った挿し木で増やす方法
  • 水差しで気根から増やすコツ
  • 気根を活かした幹立ちスタイルの育て方
  • モンステラの気根を理解して上手に育てよう

気根を切ってしまった時の注意点

気根を切ってしまった時の注意点

モンステラ・イメージ

伸びすぎたモンステラの気根がどうしても邪魔な場合、剪定しても基本的には問題ありません。気根を数本切ったからといって、すぐに株が枯れてしまうことは稀です。ただし、株への負担を最小限に抑えるために、いくつかの点に注意する必要があります。

まず、一度にすべての気根を切り落とすのは避けましょう。気根は株を支え、水分を吸収する重要な役割を担っているため、複数を残しておくのが理想です。また、切る際は中途半端な位置ではなく、茎の付け根から切るようにします。途中で切ると、そこから気根が枝分かれしてしまい、かえって見た目が乱れる原因になります。

気根を剪定する際の注意点

  • 清潔な刃物を使う:切り口から雑菌が入るのを防ぐため、アルコールなどで消毒した清潔なハサミやカッターを使用してください。
  • 樹液に注意する:モンステラの樹液にはシュウ酸カルシウムという成分が含まれており、肌に触れるとかぶれることがあります。作業の際は手袋を着用すると安全です。
  • 成長期に行う:剪定は、株の回復が早い5月〜9月の成長期に行うのがおすすめです。

これらのポイントを守れば、安全に気根を処理し、モンステラをすっきりとした見た目に整えることができます。

気根を土や支柱へ誘導する方法

気根を切らずに活かしたい場合、土や支柱へ誘導する方法がおすすめです。これはモンステラ本来の生態に近い育て方であり、株をより健康で安定させる効果が期待できます。

土へ誘導する方法

長く伸びた気根は、そのまま鉢の中の土に優しく差し込んでみましょう。土に触れた気根は、地中の根と同じように水分や養分を吸収するようになり、株全体の成長をサポートしてくれます。また、新たな支点となって株が安定し、倒れにくくなるというメリットもあります。気根が硬くて曲げにくい場合は、無理に誘導せず、自然に土へ向かうのを待つのも一つの方法です。

支柱へ誘導する方法

モンステラを上に高く育てたい場合や、樹形をコンパクトにまとめたい場合には、支柱への誘導が非常に有効です。特におすすめなのが「プラヘゴ」「モスポール(苔支柱)」です。

プラヘゴは網目状のプラスチック製の支柱で、中に水苔を詰めて使用します。湿らせた水苔に気根が入り込むことで、水分を補給しながら活着しやすくなります。気根がうまく絡むように、最初はU字ピンや柔らかい紐で茎を支柱に軽く固定してあげましょう。これにより、モンステラは上へ伸びる習性を思い出し、より自然で立体的な樹形を楽しむことができます。

EL
プラヘゴは目が粗いタイプを選ぶと、水苔を詰めやすく作業が簡単ですよ!

気根を使った挿し木で増やす方法

気根を使った挿し木で増やす方法

モンステラ・イメージ

モンステラは、剪定した茎を使って簡単に増やすことができますが、気根がついた茎を使うと成功率が格段に上がります。気根はすでに発根の準備ができている部分なので、土に植えた後、スムーズに新しい根を伸ばしてくれるのです。

挿し木の手順は以下の通りです。

  1. 挿し穂の準備:気根が1〜2本ついている健康な茎を、節が2〜3つ入るように10〜15cmほどの長さでカットします。葉が大きい場合は、水分の蒸散を防ぐために半分ほどの大きさに切っておきます。
  2. 切り口を乾かす:カットした挿し穂の切り口を、風通しの良い日陰で数時間〜半日ほど乾かします。
  3. 植え付け:水はけの良い観葉植物用の土を入れた鉢に、挿し穂を植え付けます。このとき、気根が土に触れるように植えるのがポイントです。
  4. 管理:植え付け後は、土が乾かないように水やりをしながら、明るい日陰で管理します。約1ヶ月ほどで新しい根がしっかりと張り、新芽が出てきます。

伸びすぎた茎を剪定した際には、ぜひこの方法で新しい株を育ててみてください。

水差しで気根から増やすコツ

水差しで気根から増やすコツ

モンステラ・イメージ

土を使わない水差し(水栽培)も、モンステラを増やす手軽な方法の一つです。特に根の成長を目で見て確認できるため、初心者の方にもおすすめです。この方法でも、気根がついた茎を使うと発根が早まります。

水差しを成功させるコツは、水を清潔に保つことです。水が濁ると雑菌が繁殖し、切り口が腐る原因になります。できれば毎日、少なくとも2〜3日に一度は水を交換しましょう。容器もその都度きれいに洗うと、より衛生的です。水道水に含まれる塩素が気になる場合は、一晩汲み置きした水を使うと良いでしょう。

発根を早めるワンポイント
水の交換時に、メネデールなどの発根促進剤を規定の量だけ加えると、より早く健康な根が出てくることが期待できます。

根が5〜10cmほど伸びてきたら、土に植え替えるタイミングです。水の中の環境に慣れた根はデリケートなので、優しく扱いましょう。もちろん、そのまま水耕栽培として育て続けることも可能です。

気根を活かした幹立ちスタイルの育て方

モンステラ栽培の上級者や愛好家の間で人気なのが、「幹立ち(みきだち)」「根上がり(ねあがり)」と呼ばれる独特の樹形に仕立てる方法です。これは、あえて気根を長く伸ばして土に根付かせ、年月をかけて株元の茎を木質化させながら地上部に露出させる育て方です。

このスタイルは、まるでジャングルの大木のようなワイルドで野性的な雰囲気を醸し出し、インテリアとしての存在感が際立ちます。作り方は、まず気根を剪定せずに伸ばし、鉢の中の土や別の鉢に誘導してしっかりと根付かせます。株が気根で自立できるほど安定したら、徐々に株元の土を取り除き、幹(茎)を露出させていくのです。

幹立ちのモンステラは、完成までに長い年月がかかるため、市場では希少価値が高く、高値で取引されることも少なくありません。手間と時間はかかりますが、気根の持つポテンシャルを最大限に引き出した、究極の楽しみ方と言えるでしょう。

まとめ:モンステラの気根を理解して上手に育てよう

この記事では、モンステラの気根に関する様々な情報をお届けしました。最後に、大切なポイントをまとめます。

  • モンステラの気根は体を支え空気中の水分を吸収する重要な器官
  • 気根が出るのはモンステラが健康に成長しているサイン
  • 伸びすぎた気根は水分不足の可能性があり葉水が効果的
  • 気根自体が腐るのではなく管理環境によって腐敗することがある
  • 黒く柔らかい気根は腐敗のサインなので清潔なハサミで切る
  • 鉢底から出る根は根詰まりのサインで植え替えが必要
  • 気根を切る際は清潔な刃物で茎の付け根から切る
  • 一度にすべての気根を切るのは避ける
  • 切らずに土や支柱へ誘導すると株が安定し元気に育つ
  • プラヘゴやモスポールを使うと自然な樹形を作りやすい
  • 気根がついた茎を使うと挿し木や水差しの成功率が上がる
  • 水差しで増やす場合は水を清潔に保つことが最も重要
  • 気根を活かして幹立ちというユニークな樹形も楽しめる
  • 気根はモンステラの魅力の一部であり上手に付き合うことが大切
  • 正しい知識を持てば気根のトラブルは防ぐことが可能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植物を愛するガーデニングブロガー。
植物と暮らす楽しさを、みんなにわかりやすくお届けします。

目次