バコパを植えてはいけない?理由と上手な育て方のコツ

  • URLをコピーしました!

「バコパを植えてはいけない」という言葉を耳にして、その可憐な花の魅力に惹かれつつも、お庭に迎えるのをためらってはいませんか?確かに、グランドカバーとしても活躍する一方で、その旺盛な増やし方や日本の気候での育て方には、いくつかの注意点が存在します。特に、梅雨時期の切り戻しを怠ると株が弱ってしまうことや、寒冷地での地植えでの冬越しの難しさなどが、そのように言われる理由かもしれません。しかし、寄せ植えでの相性の良さを活かしたり、心が和むバコパの花言葉を知ったりすれば、きっとその魅力を再発見できるはずです。この記事では、「バコパは安全ですか?」といった小さなお子様やペットがいるご家庭の疑問にもお答えしながら、バコパを植えてはいけないと言われる理由を深掘りし、上手に付き合っていくための育て方のコツを徹底的に解説します。

  • バコパを植えてはいけないと言われる具体的な理由
  • 夏の蒸れや冬越しを乗り切るための管理方法
  • 寄せ植えやグランドカバーで楽しむ際の注意点
  • バコパの安全性や心和む花言葉に関する知識
目次

バコパを植えてはいけないと言われる理由

  • 高温多湿に弱いバコパの育て方
  • 切り戻しをしないと蒸れて枯れる
  • 簡単な増やし方で繁殖しすぎる?
  • グランドカバーにすると管理が大変
  • 地植えでの冬越しは対策が必要

高温多湿に弱いバコパの育て方

バコパが「植えてはいけない」と言われる最も大きな理由の一つは、日本の夏の高温多湿な気候が苦手な点にあります。バコパの原産地は南アフリカであり、比較的乾燥した気候を好む植物です。そのため、梅雨から夏にかけてのジメジメとした環境は、バコパにとって非常に過酷なものとなります。

この時期に最も注意すべきなのが「蒸れ」です。茎や葉が密集していると株内部の風通しが悪くなり、湿気がこもってしまいます。その結果、葉が黄色く変色したり、根元から腐ってきたりして、最悪の場合は枯れてしまうのです。

高温多湿を乗り切る育て方のポイント

  • 置き場所:鉢植えの場合は、梅雨から夏にかけては雨が直接当たらず、風通しの良い半日陰に移動させましょう。西日が強く当たる場所は避けるのが賢明です。地植えの場合は、もともと水はけと風通しの良い場所を選ぶことが重要です。
  • 水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本ですが、常に土が湿っている状態は避けてください。特に夏場は、気温の高い昼間を避け、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをすると、株への負担を軽減できます。

このように、日本の夏を越すためには少し工夫が必要な点が、「育てるのが難しい」「植えてはいけない」というイメージにつながっていると考えられます。

切り戻しをしないと蒸れて枯れる

前述の通り、バコパは高温多湿に弱く、その大きな原因となるのが「蒸れ」です。そして、この蒸れを防ぐために絶対に欠かせない作業が「切り戻し」です。バコパは生育旺盛で、春から夏にかけてどんどん茎を伸ばして広がっていきます。この伸びた茎を放置してしまうと、株の中心部が密集し、風の通り道がなくなってしまうのです。

切り戻しをしないと、見た目が乱れるだけでなく、株が内側から蒸れて枯れ込んでしまうリスクが非常に高まります。この手入れの手間が、「植えてはいけない」と言われる一因となっているのでしょう。

EL
切り戻しは、バコパを元気に夏越しさせるための最重要作業と覚えておきましょう!

切り戻しの適切な時期と方法

切り戻しに最適なタイミングは、主に年に2回あります。

スクロールできます
時期 目的と方法
梅雨入り前(6月頃) 本格的な多湿シーズンに備え、株全体の風通しを良くするのが目的です。草丈の半分から3分の1程度の高さまで、思い切ってバッサリと刈り込みましょう。
夏の終わり(9月頃) 夏の間に伸びて乱れた草姿を整え、秋からの開花に備えるのが目的です。混み合った枝や伸びすぎた枝を中心に切りそろえ、株の形を整えます。

切り戻しを行うことで、新しい芽の発生が促され、秋には再びこんもりとした美しい株姿でたくさんの花を咲かせてくれます。少し勇気がいるかもしれませんが、バコパを長く楽しむためには不可欠な作業です。

簡単な増やし方で繁殖しすぎる?

バコパは、「挿し芽」で非常に簡単に増やすことができる植物です。切り戻しでカットした茎を土に挿しておくだけで、比較的高い確率で根付き、新しい株として成長します。この手軽さは、ガーデニング愛好家にとっては大きな魅力の一つです。

しかし、この「増やしやすさ」が、時として「植えてはいけない」と言われる理由にもなり得ます。特に地植えの場合、その旺盛な繁殖力から、意図しない範囲にまで広がってしまうことがあるのです。

繁殖力がデメリットになるケース

管理できる範囲を超えて広がってしまうと、他の植物の生育スペースを奪ってしまったり、庭全体の景観を損ねてしまったりする可能性があります。また、広がりすぎたバコパを管理(間引きや剪定)する手間も増えてしまいます。

もちろん、この性質を理解した上で、計画的にグランドカバーとして利用したり、レンガなどで区画を仕切ったりすれば、大きな問題にはなりません。むしろ、コストをかけずに緑を増やせるというメリットとして捉えることもできるでしょう。重要なのは、バコパの旺盛な生命力をコントロールできるかどうか、という点です。

グランドカバーにすると管理が大変

バコパの這うように広がる性質は、グランドカバーとして利用するのに非常に適しています。春から秋にかけて可憐な小花が地面を覆う様子は、ナチュラルガーデンにぴったりの美しい景観を作り出します。雑草の抑制効果も期待できるため、一見すると非常に魅力的な選択肢に思えます。

しかし、ここにも「植えてはいけない」と言われる落とし穴が潜んでいます。それは、グランドカバーとして広範囲に育てた場合の管理の手間です。

主な問題点は以下の通りです。

  • 切り戻しの手間:広範囲に広がったバコパ全体を、梅雨前や秋に切り戻すのは大変な作業になります。これを怠ると、広範囲で蒸れてしまい、見た目が悪くなるだけでなく、病気の温床にもなりかねません。
  • 領域の侵食:前述の通り、繁殖力が旺盛なため、隣接する花壇や通路など、意図しない場所まで侵食していく可能性があります。定期的に境界線をチェックし、はみ出した部分をカットする作業が必要です。
  • 冬の見た目:耐寒性がそこまで高くないため、寒冷地では冬に地上部が枯れてしまい、春まで寂しい見た目になることがあります。常緑のグランドカバーを期待している場合は、期待外れに終わるかもしれません。

これらの管理の手間を考えると、特にガーデニングにあまり時間をかけられない方にとっては、「グランドカバーには向かない」「植えてはいけない」という結論に至るのもうなずけます。もしグランドカバーとして利用する場合は、比較的手の届きやすい狭い範囲から試してみるのがおすすめです。

地植えでの冬越しは対策が必要

バコパは本来、南アフリカ原産の多年草ですが、日本の多くの地域では「一年草」として扱われています。その理由は、耐寒性が比較的弱く、冬越しが難しいためです。この点も、特に寒冷地にお住まいの方にとっては「地植えしてはいけない」と感じる大きな要因でしょう。

バコパが耐えられる最低気温は、品種にもよりますが、一般的にマイナス5℃程度までとされています。それ以下の気温になる地域や、強い霜が降りる場所では、地植えのまま冬を越すのは困難です。

冬越しを成功させるための対策

  • 鉢植えで管理する:最も確実な方法は、鉢植えで育てることです。冬になったら霜の当たらない軒下や、日当たりの良い室内に取り込むことで、簡単に冬越しさせることができます。
  • 地植えでの防寒対策(暖地向け):比較的温暖な地域で地植えのまま冬越しに挑戦する場合は、株元に腐葉土やワラを厚めに敷く「マルチング」を施し、根が凍結するのを防ぎましょう。寒冷紗(かんれいしゃ)などで株全体を覆うのも効果的です。

毎年新しい苗を植え替えることを前提とするなら問題ありませんが、「多年草として長く育てたい」と考えている場合は、お住まいの地域の冬の気候を考慮し、適切な冬越し対策を計画する必要があります。

バコパを植えてはいけない状況を避けるには

  • 寄せ植えの相性を活かした楽しみ方
  • 注意すべき病気と害虫
  • ペットや子供にバコパは安全ですか?
  • 心が和むバコパの花言葉
  • まとめ:バコパを植えてはいけないのか

寄せ植えの相性を活かした楽しみ方

これまで解説してきた「植えてはいけない」と言われる理由の多くは、地植えで管理が難しくなるケースでした。そこで、バコパの魅力を最大限に引き出しつつ、管理の手間を減らす最もおすすめな楽しみ方が「寄せ植え」です。

バコパの小さな花と繊細な葉は、他の植物の美しさを引き立てる名脇役として非常に優秀です。鉢の縁からしなやかに垂れ下がる姿は、寄せ植え全体に動きと優雅さを与えてくれます。

EL
主役の花を引き立てつつ、自分自身も可憐に咲き続ける。まさに理想的なパートナーですね!

バコパと相性の良い植物

寄せ植えにする際は、同じような生育環境(日当たり、水やり)を好む植物と組み合わせるのが基本です。バコパは様々な植物と相性が良いですが、特におすすめの組み合わせをいくつかご紹介します。

  • ビオラやパンジー:開花期が重なり、春の寄せ植えの定番コンビです。
  • ペチュニアやカリブラコア:同じく垂れ下がる性質を持つため、一緒に植えるとボリューム感のある豪華な寄せ植えになります。
  • アリッサム:小さな花同士が調和し、非常にナチュラルで可愛らしい雰囲気を作り出します。
  • アイビーやワイヤープランツ:カラーリーフと組み合わせることで、花がない時期でも楽しむことができます。

寄せ植え・ハンギングのメリット

鉢植えで管理することで、季節に応じて最適な場所(夏は涼しい半日陰、冬は暖かい軒下など)へ簡単に移動できます。これにより、バコパが苦手とする夏の蒸れや冬の寒さを容易に回避することが可能になります。繁殖しすぎる心配もなく、まさに「植えてはいけない」状況を避けるための最適な育て方と言えるでしょう。

注意すべき病気と害虫

バコパは比較的丈夫な植物ですが、育てている環境によっては病気や害虫の被害に遭うことがあります。特に、風通しが悪い多湿な環境では注意が必要です。早期発見・早期対処が、株へのダメージを最小限に抑えるカギとなります。

かかりやすい病気

炭そ病
春や秋の長雨の時期に発生しやすいカビが原因の病気です。葉に褐色の円形斑点が現れ、次第に穴が開いて枯れていきます。病気が発生した葉はすぐに取り除き、蔓延を防ぎましょう。予防としては、やはり風通しを良くしておくことが最も重要です。

発生しやすい害虫

アブラムシ
春から秋にかけて、新芽や若い茎にびっしりと付着することがあります。植物の汁を吸って株を弱らせるだけでなく、病気を媒介することもあるため、見つけ次第すぐに対処が必要です。数が少ないうちは手やテープで取り除けますが、大量に発生した場合は市販の殺虫剤を使用するのが効果的です。

コナジラミ
葉の裏に寄生する白い小さな虫です。アブラムシ同様に吸汁して株を弱らせ、排泄物が原因ですす病を誘発することもあります。繁殖力が非常に旺盛なため、こちらも見つけ次第、薬剤を散布して駆除しましょう。

病害虫の最大の予防策は「環境改善」

これらの病害虫は、いずれも高温多湿で風通しの悪い環境を好みます。つまり、これまでにも繰り返し述べてきた「適切な切り戻し」「風通しの良い場所での管理」が、最も効果的な予防策となるのです。

ペットや子供にバコパは安全ですか?

小さなお子様や、犬・猫などのペットがいるご家庭では、新しく植物を迎える際にその安全性が気になることでしょう。「バコパは安全ですか?」という疑問は、非常に重要なポイントです。

結論から言うと、複数の園芸情報サイトや海外の植物データベースにおいて、バコパ(Sutera cordata)が犬、猫、あるいは人間に対して強い毒性を持つという報告は見当たりません。

参照情報について

例えば、米国の動物虐待防止協会(ASPCA)などの信頼性の高い機関の毒性植物リストにも、観賞用のバコパは含まれていないことが多いです。このことから、比較的安全性の高い植物であると考えられます。(参照:ASPCA Toxic and Non-Toxic Plants List

ただし、注意点がいくつかあります。

安全性に関する注意点

  • 食用ではありません:安全性が高いとはいえ、バコパはあくまで観賞用の植物であり、食用ではありません。大量に摂取すれば、どんな植物でも消化不良や嘔吐などを引き起こす可能性があります。
  • 農薬の付着:購入した苗には、病害虫を防ぐための農薬が付着している可能性があります。ペットや子供が口にしないよう、手の届かない場所に置くなどの配慮は必要です。
  • アレルギー:非常に稀ですが、植物によっては特定の個人や動物がアレルギー反応を示す可能性はゼロではありません。

総合的に見て、バコパは他の多くの観葉植物と比較しても危険性は低いと言えますが、「絶対に安全」と断言できるわけではありません。ペットや子供が誤って口にしないように、ハンギングバスケットで楽しむなど、置き場所を工夫するのが最も安心な方法です。

心が和むバコパの花言葉

バコパの育て方にはいくつかの注意点がありますが、その可憐な花姿を見れば、きっと多くの人が魅了されるはずです。その魅力をさらに深めてくれるのが、バコパの持つ素敵な花言葉たちです。

バコパの代表的な花言葉には、以下のようなものがあります。

  • 「小さな強さ」
  • 「心が和む」
  • 「愛らしい」
  • 「家族」

「小さな強さ」という花言葉は、直径1cmほどの小さな花を、春から秋まで途切れることなく咲かせ続けるその生命力に由来すると言われています。夏の暑さや管理の手間など、いくつかの弱点を乗り越えて健気に咲く姿は、まさに小さな強さを感じさせてくれます。

EL
見ているだけで「心が和む」という花言葉にも、深く納得できますね。

また、たくさんの花が集まって咲く様子から「家族」という花言葉もつけられたとされています。寄せ植えで他の植物と調和する姿は、まさに良い家族関係を築いているかのようです。

これらの花言葉を知ると、バコパへの愛着がさらに湧いてきませんか?ただ育てるだけでなく、その背景にあるストーリーを感じながらガーデニングを楽しむのも、素敵な時間の過ごし方です。

まとめ:バコパを植えてはいけないのか

この記事では、「バコパを植えてはいけない」と言われる理由から、その対策、そして魅力を最大限に活かす楽しみ方までを詳しく解説してきました。最後に、記事の要点をまとめます。

  • バコパが植えてはいけないと言われる主な理由は高温多湿に弱い性質のため
  • 日本の梅雨から夏はバコパにとって過酷な環境になりやすい
  • 蒸れを防ぐためには定期的な「切り戻し」が不可欠な作業となる
  • 切り戻しは梅雨前と夏の終わりの年2回が効果的
  • 挿し芽で簡単に増やせるため繁殖力が旺盛
  • 地植えにすると意図せず広がりすぎ管理が大変になることがある
  • グランドカバーとして利用する場合も定期的な剪定や間引きが必要
  • 耐寒性は-5℃程度と比較的弱く、寒冷地での地植え冬越しは難しい
  • 冬越し対策としては鉢植えにして室内に取り込むのが最も確実
  • 「植えてはいけない」状況を避けるには寄せ植えやハンギングが最適
  • 寄せ植えでは名脇役として他の花を引き立てる効果がある
  • 注意すべき病害虫はアブラムシやコナジラミで、多湿環境で発生しやすい
  • ペットや子供に対する強い毒性は報告されておらず比較的安全な植物
  • ただし観賞用であり食用ではないため誤食には注意が必要
  • 花言葉は「小さな強さ」「心が和む」などポジティブなものが多い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植物を愛するガーデニングブロガー。
植物と暮らす楽しさを、みんなにわかりやすくお届けします。

目次