フェイジョアで後悔?植える前に知るべき注意点

  • URLをコピーしました!

おしゃれな庭木として人気が高まっているフェイジョアですが、その一方でフェイジョアを植えて後悔したという声も耳にします。フェイジョアの欠点は何なのか、またフェイジョアのデメリットはどのような点にあるのでしょうか。例えば、庭木として目隠しに使えるのか、収穫できる果実の味がまずいという噂は本当なのか、気になりますよね。さらに、フェイジョアには毒性はありますかといった安全性への疑問や、フェイジョアは植えてから何年で実がなりますかという収穫までの期間、そして初心者でも育てやすい品種のおすすめなど、知りたいことはたくさんあるはずです。この記事では、そんなあなたの疑問にすべてお答えし、フェイジョア選びで後悔しないためのポイントを徹底的に解説していきます。

  • フェイジョアを庭木にする際の具体的な後悔ポイント
  • 害虫や手入れなどフェイジョアのデメリットと対策
  • 初心者でも育てやすいおすすめの品種選び
  • 後悔を避けるための正しい育て方と剪定のコツ
目次

フェイジョアで後悔する前に知るべきこと

  • フェイジョアを庭木にする際の注意点
  • フェイジョアのデメリットは害虫と手入れ
  • 結局フェイジョアの欠点は何ですか?
  • フェイジョアの味は本当にまずいのか?
  • フェイジョアを目隠しに使うと後悔する?

フェイジョアを庭木にする際の注意点

フェイジョアを庭木として迎える前には、いくつか知っておくべき注意点があります。これを理解しておかないと、後々の後悔に繋がりかねません。まず最も重要なのは、成長後のサイズを想定しておくことです。フェイジョアは品種にもよりますが、成長すると高さ3〜5m、幅も同じくらいに広がることがあります。植え付け時に小さくても、数年後には想像以上にスペースを必要とすることを念頭に置きましょう。

また、根の広がりも考慮する必要があります。建物の基礎や配管の近くに植えると、将来的に根が影響を及ぼす可能性もゼロではありません。最低でも建物から2〜3mは離して植えるのが賢明です。

近隣への配慮を忘れずに

フェイジョアは常緑樹ですが、葉の生え変わりで一年を通して少しずつ落葉します。また、花びらや熟した実も落下するため、隣家との境界線近くに植えると、落ち葉や実の掃除で迷惑をかけてしまう可能性があります。特に風の強い日には、葉が隣の敷地に飛んでいくことも考えられます。植栽計画の段階で、近隣への影響を十分にシミュレーションすることが、良好なご近所付き合いを維持する上で非常に重要です。

日当たりも大切な要素です。フェイジョアは日光を好む植物で、日照不足になると花付きや実付きが悪くなるだけでなく、葉の密度が低くなり、ひょろひょろとした印象になってしまいます。シンボルツリーとしての美しい樹形を保つためにも、1日に最低でも5〜6時間は直射日光が当たる場所を選んであげましょう。

EL
私の場合、最初は家の北側に植えようかと考えたのですが、日照時間を調べて南側に変更しました。この判断がなければ、きっと今頃「花が咲かない…」と悩んでいたと思います。

フェイジョアのデメリットは害虫と手入れ

フェイジョアは比較的病害虫に強いと言われていますが、全く被害がないわけではありません。特に注意したいのが、カイガラムシコガネムシの幼虫です。

主な害虫とその対策

カイガラムシは、枝や葉に張り付いて樹液を吸い、生育を阻害します。見た目も悪くなる上、排泄物が原因ですす病を誘発することもあります。見つけ次第、歯ブラシなどでこすり落とすか、カイガラムシに有効な薬剤を散布して駆除しましょう。風通しが悪いと発生しやすいため、後述する適切な剪定が最大の予防策になります。

また、コガネムシの幼虫は土の中で根を食害します。地上部には異常が見えにくいため発見が遅れがちですが、急に木の元気がなくなった場合は根の被害を疑ってみましょう。植え付け時に土に殺虫剤を混ぜ込んでおくと、予防に繋がります。

手入れの手間もデメリットに

フェイジョアの管理で最も手間がかかるのが、剪定と収穫後の処理です。成長が比較的早いため、美しい樹形を維持し、風通しを良くして病害虫を防ぐには、年に1〜2回の剪定が欠かせません。木が大きくなると高所作業が必要になり、自分で行うのが難しくなるケースもあります。

さらに、実がたくさんなった場合の収穫と消費も意外と大変です。フェイジョアの実は自然落果したものを収穫するのが一般的ですが、毎日たくさんの実が落ちると、拾うだけでも一苦労です。ジャムなどに加工するのも楽しい作業ですが、量が多すぎると処理に追われてしまうかもしれません。

このように、害虫のリスクと定期的な手入れの手間は、フェイジョアを育てる上でのデメリットと言えるでしょう。これらの作業を楽しみながら行えるかどうかが、後悔しないための分かれ道になります。

結局フェイジョアの欠点は何ですか?

ここまで見てきた注意点やデメリットをまとめると、フェイジョアの主な欠点は以下の5つに集約されます。

フェイジョアの5つの主な欠点

  1. 1本では実がなりにくい品種が多い
    フェイジョアは自家不和合性の品種が多く、1本だけ植えても実がならないことがあります。実の収穫を楽しみたい場合は、相性の良い異なる品種を2本以上植える必要があります。この「2本植えるスペースが必要」という点が、庭の広さが限られている場合には大きな欠点となります。
  2. 成長が早く、剪定の手間がかかる
    前述の通り、フェイジョアは成長が旺盛です。放置すると枝が混み合って風通しが悪くなり、病害虫の原因になったり、樹形が乱れて見た目が悪くなったりします。美しい状態を保つには定期的な剪定が必須であり、これを負担に感じる人にとっては大きな欠点です。
  3. 目隠し効果が期待外れに終わることがある
    「目隠しに」と考えて植えたものの、思ったより葉の密度が低く、スカスカで向こう側が透けて見えてしまうことがあります。特に下枝が枯れ上がりやすい性質があるため、足元からの視線を遮りたい場合には不向きな場合があります。
  4. 果実の味が独特で好みが分かれる
    フェイジョアの味はよく「パイナップルのよう」と表現されますが、独特の芳香と酸味があり、誰もが好む味とは言えません。せっかく収穫できても、家族が誰も食べてくれない…という悲しい事態も考えられます。
  5. 落ち葉や落果の掃除が大変
    常緑樹とはいえ、葉は常に新旧交代しており、パラパラと落葉します。また、花びらや完熟した果実も自然に落下するため、地面が汚れがちです。こまめな掃除が必要になる点は、手間をかけたくない人にとっては明確な欠点と言えるでしょう。

これらの欠点を理解し、自分のライフスタイルや庭の環境、そして「どこまで手間を許容できるか」を考えた上で、フェイジョアを迎えるかどうかを判断することが後悔を避ける鍵となります。

フェイジョアの味は本当にまずいのか?

「フェイジョアの味はまずい」という噂を耳にして、心配になっている方もいるかもしれません。結論から言うと、フェイジョアの味がまずいと感じるかどうかは、収穫のタイミングと個人の好みに大きく左右されます。

フェイジョアの果実は、独特の甘い芳香が特徴で、よく「パイナップルとバナナとグァバを混ぜたような味」と表現されます。この南国フルーツを思わせるエキゾチックな風味が、人によっては「薬っぽい」「香りが強すぎる」と感じられ、苦手に思われる原因になることがあります。

「まずい」と感じる最大の原因は収穫タイミング

フェイジョアがまずいと言われる最大の理由は、完熟前に食べてしまうことにあります。フェイジョアは追熟が必要な果物で、木になっている状態で収穫しても、まだ本来の美味しさを発揮できません。渋みやえぐみが強く、果肉も硬いため、「まずい」と感じてしまうのです。

美味しいフェイジョアを食べるコツは、自然に木から落果したものを収穫すること。そして、収穫後に室温で数日間置き、果皮が少し柔らかくなり、香りが強くなってきた頃が最高の食べ頃です。このタイミングで食べれば、特有のえぐみは消え、濃厚な甘みと香り高い風味を存分に楽しむことができます。

EL
初めて収穫したとき、待ちきれずにすぐ食べて「あれ?美味しくない…」とがっかりした経験があります。でも、追熟させたものを食べたら、その美味しさに驚きました!焦りは禁物ですね。

品種による味の違いも

また、フェイジョアは品種によっても味や香りが大きく異なります。比較的クセが少なく、甘みが強い品種(例:アポロ、マンモス)もあれば、酸味が強く個性的な風味の品種もあります。もし味が心配であれば、まずは評判の良い、食味に優れた品種を選ぶのがおすすめです。

生食が苦手な場合でも、ジャムやコンポート、スムージーなどに加工すると、独特のクセが和らぎ、美味しくいただけます。決して「まずい果物」というわけではなく、その特性を理解し、ベストな状態で味わうことが大切な果物だと言えるでしょう。

フェイジョアを目隠しに使うと後悔する?

フェイジョアを隣家からの視線を遮る「目隠し」として利用しようと考えている方は、少し注意が必要です。結論として、フェイジョアは目隠しとして使えないわけではありませんが、期待通りの効果を得られずに後悔する可能性があります。

後悔する主な理由は、葉の密度成長の仕方にあります。

フェイジョアの葉は、密に茂るというよりは、やや間隔をあけてつく傾向があります。そのため、特に若い木の場合や、剪定を怠って枝が間延びしてしまうと、葉と葉の隙間から向こう側が透けて見えやすく、「完全な目隠し」にはなりにくいのです。

足元の目隠しには不向きな場合も

フェイジョアは成長するにつれて、下の方の枝が枯れ上がってくることがあります。そうなると、株元がスカスカになり、地面に近い部分の目隠し効果が失われてしまいます。リビングの窓からの視線を遮りたい、といった用途には向いていますが、足元までしっかり隠したい場合には、他の植物と組み合わせるなどの工夫が必要になります。

目隠しとして上手に活用するコツ

もしフェイジョアを目隠しとして使いたいのであれば、以下の点を意識すると失敗しにくくなります。

  • 複数本を列植する:1本だけではどうしても隙間ができます。2〜3本を少し重ねるように植えることで、密度を高めることができます。
  • 定期的な剪定で枝数を増やす:適切に剪定を行うと、枝分かれが促進され、葉の密度が上がります。特に、枝先を軽く切り詰める「切り戻し剪定」は効果的です。
  • 他の植物と組み合わせる:フェイジョアの株元が寂しい場合は、その手前に低木や草丈のある草花を植えることで、視線を多層的に遮ることができます。

「なんとなく目隠しになれば良い」という程度であればフェイジョア単体でも問題ありませんが、「絶対に中を見られたくない」という高いプライバシー性を求める場合は、シマトネリコやトキワマンサクなど、より葉が密に茂る他の樹種を検討する方が後悔は少ないかもしれません。

フェイジョアの後悔を避けるための育て方

  • フェイジョアには毒性はありますか?猫に危険
  • 植えてから何年で実がなりますか?
  • 初心者向けフェイジョアの品種おすすめ
  • 剪定時期を間違えると花が咲かない
  • 境界線に近いと越境トラブルの原因に
  • まとめ:フェイジョアで後悔しないために

フェイジョアには毒性はありますか?猫に危険

小さなお子様やペット、特に猫を飼っているご家庭では、庭に植える植物の安全性は非常に気になるところですよね。「フェイジョアには毒性があるのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、ご安心ください。

現在、フェイジョアの果実、葉、花、枝などのいずれの部位にも、人間や犬、猫にとって有毒であるという確かな情報はありません。

ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)などの信頼できる機関の毒性植物リストにも、フェイジョアは含まれていません。果実は食用として広く栽培されていますし、エディブルフラワーとして花びらを食べることもできます。そのため、お子様が誤って口にしたり、猫が葉をかじったりしても、基本的には問題ないと考えてよいでしょう。

過剰摂取には注意

ただし、これはどんな植物にも言えることですが、一度に大量に摂取した場合は、消化不良を起こしてお腹を壊す可能性はあります。特に、未熟で硬い果実を食べると、消化に負担がかかるかもしれません。猫が日常的に葉を食べるような場合は、猫草など他の植物に興味を移す工夫をするとより安心です。基本的には安全な植物ですが、常識の範囲内での注意は払っておきましょう。

EL
我が家にも猫がいますが、フェイジョアの葉にはあまり興味を示さないようです。落ちている実にじゃれることはありますが、今のところ健康に問題はありません。それでも心配な方は、植える前にかかりつけの獣医さんに相談してみるのも良いかもしれませんね。

植えてから何年で実がなりますか?

フェイジョアを植える楽しみの一つは、やはり果実の収穫でしょう。「一体、植えてから何年で実がなるのだろう?」というのは、多くの方が抱く疑問だと思います。

フェイジョアが実をつけ始めるまでの期間は、その苗木がどのように育てられたかによって大きく異なります。

  • 接ぎ木苗の場合:2〜3年が目安です。
  • 挿し木苗の場合:3〜4年が目安です。
  • 実生苗(種から育てた苗)の場合:5年以上かかることが多く、場合によっては10年近くかかることもあります。

園芸店やホームセンターで一般的に販売されている苗木は、接ぎ木苗挿し木苗がほとんどです。これらの苗は、すでに成熟した木の一部から作られているため、比較的早くから開花・結実する性質を持っています。そのため、購入した苗木を植え付けた場合、おおよそ2〜4年後には最初の収穫が期待できると考えてよいでしょう。

早く収穫するためのポイント

早く、そしてたくさんの実を収穫するためには、いくつかのポイントがあります。

  1. 適切な品種を選ぶ:後述しますが、自家結実性のある品種を選ぶか、相性の良い2品種を植えることが大前提です。
  2. 日当たりの良い場所で育てる:日光は花芽の形成に不可欠です。日照不足では何年経っても実がつきません。
  3. 適切な施肥:特に、花が咲き終わった後のお礼肥(リン酸やカリウムを多く含む肥料)は、来年の実付きを良くするために重要です。

植え付けてすぐに収穫、とはいきませんが、日々の成長を楽しみながら気長に待つことも、果樹栽培の醍醐味の一つです。焦らず、じっくりと育てていきましょう。

初心者向けフェイジョアの品種おすすめ

フェイジョアで後悔しないためには、品種選びが非常に重要です。特に初心者の方は、「育てやすさ」と「実のなりやすさ」を重視して選ぶことをおすすめします。ここでは、特におすすめの品種を目的別に紹介します。

1本でも実がなりやすい!自家結実性の高い品種

庭のスペースが限られていて2本植えるのが難しい、という方に最適なのが自家結実性を持つ品種です。1本でも実をつけてくれる可能性が高いので、初心者の方でも安心して始められます。

スクロールできます
品種名 特徴
クーリッジ 自家結実性が非常に高く、最も1本でなりやすいとされる品種。果実はやや小さめだが豊産性。樹形はコンパクトにまとまりやすい。
ユニーク 名前の通り、1本で実がつきやすいユニークな品種。果実は小さめだが、風味が良いと評判。樹勢はやや弱めなので、鉢植えにも向いている。
アポロ 自家結実性があるとされる品種。果実は大きめで甘みが強く、非常に食味が良い人気品種。ただし、他の品種があった方がより実付きが安定する。

注意:自家結実性のある品種でも、近くに別の品種(受粉樹)があった方が、実付きが格段に良くなり、果実も大きくなる傾向があります。スペースに余裕があれば、2品種植えるのがベストです。

味で選ぶならこの品種!食味良好な人気品種

「せっかくなら美味しい実を食べたい!」という方には、以下の食味に定評のある品種がおすすめです。これらの品種は自家結実性が低いものが多いため、2品種を組み合わせて植えることを前提に考えましょう。

スクロールできます
品種名 特徴 おすすめの組み合わせ
マンモス 名前の通り大玉の果実が特徴。果肉はなめらかで香りも良く、非常に人気が高い。 トライアンフ、アポロ
トライアンフ 卵型の大玉で、甘みと酸味のバランスが良い品種。貯蔵性にも優れる。 マンモス、アポロ
ジェミニ 中玉で品質が安定しており、甘みが強く食味が良い。豊産性。 アポロ、トライアンフ
EL
私は味を重視したかったので、「アポロ」と「トライアンフ」を植えています。毎年、甘くてジューシーな実がたくさん収穫できて大満足です!

これらの情報を参考に、ご自身の目的や庭の環境に合った品種を選んでみてください。良い品種を選ぶことが、フェイジョア栽培成功への第一歩です。

剪定時期を間違えると花が咲かない

「フェイジョアを育てているのに、全然花が咲かない…」という悩みは、後悔に繋がる大きな問題です。その原因の多くは、剪定の時期と方法を間違えていることにあります。

フェイジョアの花芽(花になる芽)は、その年に新しく伸びた枝の先に、夏から秋にかけて作られます。そして、その花芽が翌年の初夏に開花します。このサイクルを理解することが、正しい剪定の鍵です。

やってはいけない剪定

最もやってはいけないのが、秋の終わりから春先にかけて、全ての枝先をバッサリと切り詰めてしまう剪定です。これをやってしまうと、せっかく作られた花芽をすべて切り落としてしまうことになり、その年は花が全く咲かなくなってしまいます。

最適な剪定時期はいつ?

フェイジョアの剪定に最適な時期は、年に2回あります。

  1. 花が咲き終わった直後(6月〜7月頃)
    この時期に軽い剪定を行うと、そこから新しい枝が伸び、秋までに花芽を形成する時間が十分にあります。ただし、夏場の強剪定は木に負担をかけるので、あくまで混み合った枝を間引く程度に留めましょう。
  2. 本格的な休眠期(3月頃)
    これが最も一般的な剪定時期です。木が休んでいる間に、不要な枝や枯れ枝、内側に向かって伸びる枝などを整理します。この時も、全ての枝先を切るのではなく、残したい枝の先端は切らずに残しておくのがポイントです。枝を短くしたい場合は、枝の途中で切るのではなく、付け根から切り取る「間引き剪定」を中心に行いましょう。
EL
以前、何も知らずに冬に全体を丸く刈り込んでしまい、翌年まったく花が咲かずにがっかりしたことがあります。剪定時期と花芽のできる仕組みを知ってからは、毎年たくさんの花を楽しめるようになりました。

正しい時期に適切な剪定を行えば、樹形を整えつつ、毎年美しい花と美味しい果実を楽しむことができます。剪定はフェイジョア栽培の最重要ポイントの一つなので、ぜひ覚えておいてください。

境界線に近いと越境トラブルの原因に

庭木に関するご近所トラブルで最も多いのが、「越境」の問題です。フェイジョアを隣家との境界線近くに植えることは、将来的なトラブルの火種になる可能性があり、大きな後悔に繋がりかねません。

越境トラブルには、主に以下の3つのパターンがあります。

  1. 枝の越境
    成長したフェイジョアの枝が、お隣の敷地にはみ出してしまうケースです。民法上、隣地の所有者は越境した枝を勝手に切ることはできず、木の所有者に切ってもらうよう請求することになります。これがご近所関係を気まずくさせる原因になります。
  2. 根の越境
    地上部だけでなく、地下の根も境界を越えて伸びていきます。こちらは枝とは違い、越境された側が切り取ることが法律で認められています。しかし、根を切られることで木が弱ったり、お隣の敷地の花壇や家庭菜園に影響を与えたりする可能性があります。
  3. 落ち葉・落果による越境
    フェイジョアの葉や花びら、果実が風で飛ばされたり、自然に落下したりしてお隣の敷地を汚してしまうケースです。特に、雨樋を詰まらせたり、ウッドデッキを汚したりすると、大きな不満に繋がります。

トラブルを避けるための植え付け計画

このような後悔をしないために、植え付けの段階で十分な対策を講じることが不可欠です。

  • 境界線から十分な距離をとる:これが最も重要です。フェイジョアが最大に成長した際の枝張り(直径3〜4m)を想定し、その半径分(1.5m〜2m)は境界線から離して植えるのが理想です。
  • 定期的な剪定を約束する:植える前に、家族間で「誰が責任を持って定期的に剪定するか」を決めておきましょう。管理を怠らないことが、越境を防ぐ大前提です。
  • 日々のコミュニケーション:「葉っぱが落ちてご迷惑をおかけするかもしれませんが、気づいたら掃除しますので」といった一言を、日頃からお隣さんと交わしておくことも、いざという時の関係悪化を防ぐ潤滑油になります。
EL
シンボルツリーは、自分たちの庭だけでなく、街の景観の一部にもなります。自分たちだけの問題と考えず、常に周囲への配慮を忘れない姿勢が大切ですね。

まとめ:フェイジョアで後悔しないために

  • フェイジョアは成長後のサイズを考え、建物や境界線から十分離して植える
  • カイガラムシやコガネムシなどの害虫対策と定期的な剪定の手間を覚悟する
  • 1本では実がなりにくい品種が多く、収穫したいなら2品種植えるスペースが必要
  • 葉の密度が低く、下枝が枯れやすいため、完全な目隠しには向かない場合がある
  • 果実の味は独特で好みが分かれるため、過度な期待はしない
  • 落ち葉や落果の掃除がこまめに必要になることを理解しておく
  • フェイジョアに人や猫への毒性はないとされているが、過剰摂取は避ける
  • 市販の苗木なら植え付け後2年から4年で実がなり始めるのが一般的
  • 初心者には1本でも実がなりやすい「クーリッジ」や「ユニーク」がおすすめ
  • 味を重視するなら「アポロ」や「マンモス」などを2品種組み合わせる
  • 花芽は夏から秋に作られるため、秋以降の枝先全体の剪定は避ける
  • 剪定の最適な時期は花後の初夏か、休眠期の3月頃
  • 越境トラブルを避けるため、境界線から最低でも1.5m以上離して植える
  • 後悔しないためには、メリットだけでなくデメリットや手間を十分に理解することが最も重要
  • 日々の手入れを楽しみ、周囲への配慮を忘れなければフェイジョアは素晴らしい庭木になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植物を愛するガーデニングブロガー。
植物と暮らす楽しさを、みんなにわかりやすくお届けします。

目次