「カシスを植えてはいけない」という話を聞いて、庭への植え付けをためらってはいませんか。カシスにはどんなデメリットがありますか、という具体的な疑問や、カシス栽培は特定の地域でしか成功しないのでは、という不安を感じるかもしれません。また、実際の育て方として、苗はどこで販売されているのか、具体的な植え方や収穫を増やす剪定の方法、カシスの木の大きさはどのくらいになるのか、といった基本的な情報から、カシスの挿し木は可能なのか、そして植えてから何年で実がなりますか、といった多くの疑問が湧いてくることでしょう。この記事では、そうしたカシスの栽培に関するあらゆる疑問に丁寧にお答えし、不安を解消して安心して栽培を始めるための知識を詳しく解説します。
- カシスを植えてはいけないと言われる具体的な理由
- 初心者でもわかるカシスの正しい育て方と剪定のコツ
- 栽培に適した地域や失敗しない苗の選び方
- 収穫量を増やすためのポイントや挿し木での増やし方
カシスを植えてはいけないと言われる理由
- カシスにはどんなデメリットがありますか?
- カシス栽培に適した地域とは
- カシスの木の大きさはどのくらい?
カシスにはどんなデメリットがありますか?
カシスが「植えてはいけない」と言われる背景には、いくつかの具体的なデメリットが存在します。これらを理解しておくことで、栽培を始めてから後悔することを防げます。
最大の理由として挙げられるのが、植物全体が持つ特有の臭いです。カシスの葉や茎は傷がつくと、猫のおしっこと表現されるような強い臭いを放ちます。剪定作業中や、強風で枝が擦れた際に意図せず臭いが発生し、庭全体に広がってしまうことがあります。このため、人通りが多い場所や隣家との距離が近い場合には、特に注意が必要になるでしょう。
次に、栽培と収穫に手間がかかる点もデメリットと言えます。カシスは高温多湿に弱く、特に日本の夏は厳しい環境です。夏場の水切れや葉焼けを防ぐための管理が欠かせません。また、収穫期は7月中旬から8月上旬と短く、熟した実から順に収穫しないと自然に落果してしまいます。落ちた実は地面を汚し、虫を寄せる原因にもなるため、こまめな収穫と掃除が求められます。
さらに、カシスには不吉な花言葉があることも、一部で敬遠される理由です。「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「あなたに嫌われたら私は死にます」といったネガティブな花言葉が存在するため、花言葉を気にする方にとっては植えにくい植物かもしれません。
カシス栽培の主なデメリット
- 臭い:葉や茎が傷つくと強い不快臭が発生する。
- 手間:高温多湿に弱く、夏場の管理やこまめな収穫・掃除が必要。
- 花言葉:「あなたの不機嫌が私を苦しめる」などネガティブな意味合いを持つ。
もっとも、これらのデメリットは対策が可能です。臭いに関しては、人通りの少ない場所に植えることで対策できますし、手間に関しても計画的な管理で乗り越えられます。花言葉も「あなたを喜ばせる」というポジティブなものも存在します。デメリットを正しく理解し、ご自身の環境で管理可能かどうかを判断することが重要です。
カシス栽培に適した地域とは
カシス栽培の成否を分ける最も大きな要因は、栽培地域の気候です。カシスはもともとヨーロッパなどの冷涼な地域が原産のため、高温多湿な環境を極端に苦手とします。
日本国内におけるカシスの主な産地が、青森県や北海道、岩手県といった東北・北海道地方に集中しているのはこのためです。これらの地域は夏でも比較的涼しく、カシスが好む環境に近いと言えます。年間を通して冷涼な気候であれば、病害虫のリスクも低減され、健全な生育が期待できるでしょう。
一方、関東以南の温暖な地域では、夏の厳しい暑さがカシスにとって大きなストレスとなります。気温が30度を超える日が続くと、葉が焼けたり、株が弱って枯れてしまったりするケースも少なくありません。また、実付きが悪くなる、または実が熟す前に落ちてしまうといった問題も発生しやすくなります。
温暖な地域でカシスを育てる工夫
関東以南の地域で栽培が絶対に不可能というわけではありません。以下の工夫をすることで、栽培の成功率を高めることができます。
- 鉢植えで管理する:夏場は涼しい半日陰に移動させるなど、環境を調整しやすくなります。
- 植え付け場所を選ぶ:西日が当たらない、風通しの良い場所を選びます。建物の東側などが理想的です。
- 遮光対策:夏の間は寒冷紗や遮光ネットを利用して、強い日差しを和らげます。
- マルチング:株元をワラや腐葉土で覆い、地温の上昇と乾燥を防ぎます。

このように、カシス栽培には冷涼な気候が適していますが、温暖な地域でも適切な対策を講じることで栽培は可能です。ご自身の住む地域の気候を考慮し、最適な栽培方法を選択することが大切です。
カシスの木の大きさはどのくらい?
カシスの木がどのくらいの大きさに成長するのかは、庭に植える際に非常に重要なポイントです。スペースに合わないほど大きく育ってしまうと、管理が大変になったり、他の植物の生育を妨げたりする原因になります。
結論から言うと、カシスの木は比較的コンパクトにまとまるため、日本の一般的な家庭の庭でも十分に栽培が可能です。カシスは「落葉低木」に分類され、最終的な樹高はおおよそ1m〜1.5m程度に収まります。人の背丈を超えるような高木にはならないため、剪定や収穫といった作業がしやすいのが大きなメリットです。
株の横幅(張り)も、樹高と同じく1m〜1.5m程度にまとまります。そのため、植え付けの際には、将来的な成長を見越して、直径2m程度のスペースを確保しておくと安心です。適切な剪定を行うことで、さらにコンパクトな樹形を維持することもできます。
カシスの大きさと特徴
- 分類:落葉低木
- 樹高:約1m 〜 1.5m
- 株の広がり:約1m 〜 1.5m
- 特徴:高木にならず管理がしやすい。剪定によって大きさのコントロールが可能。
このように、カシスは庭のスペースを過度に圧迫することなく育てられる果樹です。「植えてはいけない」と言われる理由の一つに「繁殖力が強すぎる」という誤解がありますが、これは名前が似ているフサスグリとの混同から生じたものです。カシス自体が手に負えないほど巨大化したり、地下茎で広範囲に増えたりすることはないため、その点は安心してよいでしょう。
カシスを植えてはいけないは本当?栽培のコツ
- 苗の販売場所と選び方のコツ
- カシスの基本的な植え方
- カシスの育て方のポイント
- 収穫量を増やす剪定のコツ
- カシスの挿し木は可能?増やし方
- カシスを植えてから何年で実がなりますか?
- 結論:カシスを植えてはいけないは誤解
苗の販売場所と選び方のコツ
カシス栽培を成功させるための第一歩は、健康で良質な苗を選ぶことです。どこで苗が販売されているかを知り、良い苗を見分けるコツを掴んでおきましょう。
苗の販売場所
カシスの苗は、主に以下の場所で入手できます。
- 園芸専門店・ホームセンター:秋から春にかけて、果樹苗のコーナーで販売されることが多いです。実際に苗の状態を見て選べるのが最大のメリットです。
- オンラインショップ:多くの品種から選べるのが魅力です。レビューなどを参考に、信頼できるショップから購入しましょう。
- カシスの産地の直売所など:栽培が盛んな地域では、地元の農協や直売所で質の良い苗が手に入ることがあります。
失敗しない苗の選び方のコツ
良い苗を選ぶことで、植え付け後の生育がスムーズになります。以下のポイントをチェックして、元気な苗を選びましょう。
健康な苗を見分けるチェックリスト
- 葉の色と状態を確認する
葉が生き生きとした濃い緑色をしているかを確認します。黄色く変色していたり、シミや斑点があったり、虫食いの跡がある苗は病害虫のサインかもしれないので避けましょう。(※落葉期は葉がない状態で販売されます) - 枝が太くしっかりしているか
ひょろひょろと細い枝ばかりでなく、太くがっしりとした枝が数本出ている苗を選びます。枝数が多い方が、後の成長が期待できます。 - 根の状態をチェックする(ポット苗の場合)
可能であれば、ポットの底穴から根が見えるか確認します。白く健康的な根が見えれば良好です。根が黒ずんでいたり、ポットの中で根がぎゅうぎゅうに詰まって「根詰まり」を起こしている苗は、その後の成長が悪いことがあるため注意が必要です。 - 病害虫の痕跡がないか
枝や幹にカイガラムシなどの害虫が付着していないか、不自然なこぶや傷がないかをよく観察します。 - 品種名が明記されているか
自分の住む地域の気候に合った品種を選ぶためにも、品種名がはっきりと記載されているラベルが付いた苗を選びましょう。



カシスの基本的な植え方
良質な苗を手に入れたら、次はいよいよ植え付けです。カシスが健全に根付き、成長していくためには、適切な時期と場所、そして正しい手順で植えることが非常に重要です。
植え付けの適期
カシスの植え付けに最も適した時期は、植物が休眠している12月〜3月の落葉期です。この時期に植えることで、根が活動を始める春までに土に馴染み、スムーズに成長を開始できます。暖かい地域では12月〜2月、寒冷地では雪解け後の3月頃が目安です。
植え付け場所の選定
前述の通り、カシスは高温多湿を嫌います。以下の条件を満たす場所を選びましょう。
- 日照:午前中は日が当たり、午後は日陰になる「半日陰」が理想的です。特に強い西日を避けられる場所を選びましょう。
- 風通し:湿気がこもらないよう、風通しの良い場所が適しています。
植え付けの手順(地植えの場合)
- 植え穴を掘る
直径・深さともに40〜50cm程度の植え穴を掘ります。 - 土壌を準備する
掘り上げた土に、堆肥や腐葉土を3割程度、そして緩効性化成肥料や熔リンなどを混ぜ込み、水はけと水もちの良い土壌を作ります。カシスは弱酸性の土壌を好むため、ピートモスを混ぜ込むのも効果的です。 - 苗を植える
植え穴の底に、準備した土を少し戻します。苗の根鉢を軽く崩し、根を広げながら穴の中心に置きます。このとき、苗木の根元が地面の高さと同じか、少し高くなるように調整します。 - 土を埋め戻す
残りの土を植え穴に戻し入れます。根の間に隙間ができないよう、棒などで軽く突きながら埋め戻しましょう。 - 水やりと支柱立て
植え付けが終わったら、株元にたっぷりと水を与えます。根と土を密着させるのが目的です。木がぐらつくようであれば、支柱を立てて固定します。 - マルチング
株元を腐葉土やワラなどで覆い(マルチング)、土の乾燥と地温の急激な変化を防ぎます。
鉢植えの場合のポイント
鉢植えの場合は、8号(直径24cm)以上の深さのある鉢を用意します。用土は市販の果樹用培養土か、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜたものがおすすめです。鉢底石を敷いて水はけを良くするのを忘れないようにしましょう。
カシスの育て方のポイント
植え付け後、カシスを元気に育てて美味しい実を収穫するためには、日々の管理が大切になります。特に「水やり」「肥料」「病害虫対策」の3つのポイントを押さえておきましょう。
1. 水やり
カシスは極端な乾燥に弱い植物です。水やりの基本は「土の表面が乾いたら、たっぷりと与える」ことです。
- 地植えの場合:植え付け直後と、雨が降らずに乾燥が続く夏場以外は、基本的に自然の降雨だけで十分です。ただし、真夏に土がカラカラに乾いているようであれば、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをしてください。
- 鉢植えの場合:地植えに比べて土が乾きやすいため、こまめなチェックが必要です。特に夏場は、朝夕の2回水やりが必要になることもあります。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため必ず捨てましょう。
2. 肥料(施肥)
美味しい実をたくさん収穫するためには、適切な時期に適切な量の肥料を与えることが重要です。
- 元肥(もとごえ):植え付け時に、有機質肥料や緩効性化成肥料を土に混ぜ込みます。
- 寒肥(かんごえ):1月〜2月頃に、有機質肥料(油かすや鶏ふんなど)を株の周りに与えます。これが1年間の成長の基礎となります。
- お礼肥(おれいごえ):収穫後の9月〜10月頃に、株が消耗した体力を回復させるために化成肥料などを与えます。
鉢植えの場合は、肥料が流れやすいため、上記の他に成長期の5月〜7月頃に液体肥料を2週間に1回程度与えるとさらに効果的です。
3. 病害虫対策
カシスは比較的病害虫に強い果樹ですが、環境が悪いと発生することがあります。予防が第一です。
- 主な病気:うどんこ病、斑点病など。カビが原因で発生することが多く、葉が白くなったり斑点ができたりします。
- 主な害虫:カイガラムシ、アブラムシなど。枝や葉に付着して樹液を吸い、株を弱らせます。
病害虫の予防と対策
最も重要な予防策は、剪定によって風通しと日当たりを良く保つことです。湿気がこもるのを防ぎ、病害虫が発生しにくい環境を作ります。病気や害虫を初期段階で発見した場合は、該当する葉や枝を取り除いたり、カイガラムシであれば歯ブラシなどでこすり落としたりします。被害が広がるようであれば、適用のある薬剤を使用してください。
収穫量を増やす剪定のコツ
カシスの栽培において、剪定は収穫量を左右する最も重要な作業の一つです。適切な剪定を行うことで、株の健康を保ち、毎年安定して質の良い実を収穫できるようになります。
カシスは、その年に新しく伸びた枝(新梢)には実をつけず、前年に伸びた若い枝(2〜3年目の枝)に最も良い実をつけます。4〜5年経った古い枝は実付きが悪くなるため、この性質を理解して剪定を行うことがポイントです。
剪定の適期
剪定は、カシスの葉が全て落ちた後の休眠期、12月〜2月に行います。この時期は木の骨格がよく見えるため、どの枝を切るべきか判断しやすくなります。
剪定の基本的な考え方
剪定の目的は、古い枝を新しい枝に更新していく「新陳代謝」を促すことです。
- 古い主軸枝を間引く
株元から出ている太い枝(主軸枝)のうち、5年以上経った古い枝や、実付きが悪くなった枝を根元から切り落とします。古い枝は樹皮がゴツゴツして黒っぽくなっているのが特徴です。1回の剪定で2〜3本程度を目安に間引きます。 - 新しい主軸枝を育てる
古い枝を切り落としたスペースに、その年に株元から勢いよく伸びた新しい枝(シュート)を新しい主軸枝の候補として残します。毎年3〜4本の新しいシュートを育てることで、常に若い枝が更新される状態を保ちます。 - 不要な枝を整理する
株の内側に向かって伸びる「内向枝」、他の枝と交差している「交差枝」、地面に向かって垂れ下がっている「下垂枝」、細くて弱々しい枝などを根元から切り落とします。これにより、株全体の風通しと日当たりが劇的に改善されます。
剪定後の理想的な樹形
剪定が終わった後の理想的な状態は、株元から放射状に、1〜5年目の若い主軸枝が合計で10〜15本程度、バランス良く配置されている樹形です。株の中心部まで光が届くようになっていることを確認しましょう。



カシスの挿し木は可能?増やし方
お気に入りのカシスの木を増やしたい、あるいは新しい株を育ててみたいと考えたとき、「挿し木」は非常に有効で一般的な方法です。カシスは挿し木での発根が比較的容易な植物で、初心者でも成功しやすいのが特徴です。
種から育てることも可能ですが、実がなるまでに長い年月がかかる上、親木と全く同じ性質のものが育つとは限りません。その点、挿し木であれば親木と同じ性質のクローンを育てることができ、より早く収穫にたどり着けます。
挿し木の適期
カシスの挿し木は、剪定と同じく休眠期の2月〜3月に行うのが最も適しています。この時期の枝は休眠状態で養分を蓄えており、春に向けて発根する力が強いためです。また、6月頃にその年に伸びた新しい枝(緑枝挿し)で行うことも可能です。
挿し木の手順
- 挿し穂(さしほ)の準備
剪定で出た枝の中から、健康的で病害虫のない、鉛筆くらいの太さの枝を選びます。それを15cm程度の長さに切り、挿し穂とします。このとき、上下を間違えないように、切り口の形を変えておくと便利です(例:上は水平に、下は斜めに切る)。 - 水揚げ
用意した挿し穂の切り口を水に1〜2時間ほど浸け、十分に水を吸わせます(水揚げ)。発根促進剤があれば、このときに切り口に塗布すると成功率がさらに上がります。 - 用土に挿す
挿し木用の土(赤玉土小粒や鹿沼土など、清潔な土)をポットや育苗箱に入れます。土をあらかじめ湿らせておき、挿し穂の半分〜3分の2程度が土に埋まるように、まっすぐに挿します。 - 挿し木後の管理
挿し木後は、土が乾かないように注意しながら、明るい日陰で管理します。乾燥が大敵なので、特に注意してください。順調にいけば、春には新しい芽が動き出し、夏までには発根します。 - 鉢上げ
十分に根が張ったら(ポットの底から根が見えるくらいが目安)、一回り大きな鉢に植え替えるか、目的の場所に定植します。
挿し木の成功率を上げるポイント
- 清潔な刃物と用土を使うこと。
- 挿し穂の上下を間違えないこと。
- 挿した後は、土を乾燥させないこと。
カシスを植えてから何年で実がなりますか?
カシスを植えて、誰もが心待ちにするのが美味しい実の収穫です。しかし、果樹栽培では、植えてすぐに収穫できるわけではありません。「植えてから何年で実がなるのか」をあらかじめ知っておくことで、焦らずじっくりと木を育てる心構えができます。
カシスの場合、苗木を植え付けてから本格的な収穫が始まるまでの目安は、おおよそ2〜3年です。
成長のステップは以下のようになります。
- 1年目:植え付けた初年度は、まず木が新しい環境に根を張り、地上部を成長させることにエネルギーを使います。この時期は実の収穫よりも、株を大きく育てることを最優先します。花が咲いても、株の充実を優先するために摘み取ってしまうこともあります。
- 2年目:株が順調に育てば、2年目から花が咲き始め、少しずつ実がつくようになります。ただし、収穫量はまだ少なく、あくまで「お試し」程度の収穫と考えましょう。この年に実がならなくても、焦る必要はありません。
- 3年目以降:木がさらに充実し、枝数も増えてくる3年目頃から、本格的な収穫が期待できるようになります。適切な剪定と管理を続けることで、年々収穫量は増えていき、安定してたくさんの実を楽しむことができます。
早く収穫するためのポイント
少しでも早く収穫を始めたい場合は、購入する苗の選び方が重要です。1年生の小さな苗よりも、2年生以上のしっかりとした大きさの苗を選ぶことで、収穫までの期間を1年ほど短縮できる可能性があります。



結論:カシスを植えてはいけないは誤解
これまで見てきたように、「カシスを植えてはいけない」という言葉は、いくつかのデメリットや栽培の難しさを捉えたものですが、それは大きな誤解であり、絶対的な事実ではありません。
確かに、カシスには特有の臭いがあったり、高温多湿な日本の夏が苦手であったり、収穫に手間がかかったりと、手放しで「簡単」と言える植物ではないかもしれません。しかし、これらの課題は、カシスという植物の特性を正しく理解し、適切な対策を講じることで十分に乗り越えることが可能です。
- 臭いの問題 → 人通りが少ない場所に植えることで解決できます。
- 栽培環境の問題 → 半日陰を選んだり、鉢植えで管理したり、マルチングを施すことで対策できます。
- 手間の問題 → 計画的な剪定や収穫スケジュールを立てることで、負担を軽減できます。
むしろ、樹高が1.5m程度とコンパクトで管理しやすく、適切な剪定をすれば毎年安定して収穫できる点は、家庭果樹として大きな魅力です。アントシアニンなどの栄養が豊富で、ジャムやジュース、果実酒など、収穫後の楽しみが幅広いのもカシスならではの醍醐味と言えるでしょう。
「植えてはいけない」という言葉に惑わされるのではなく、その理由となっているデメリットと、ご自身の環境やかけられる手間を天秤にかけ、栽培に挑戦するかどうかを判断することが大切です。この記事で紹介した育て方のコツを参考にすれば、きっとご家庭で美味しいカシスを収穫する喜びを味わうことができるはずです。
- カシスは傷がつくと特有の臭いを放つことがある
- 高温多湿な気候が苦手で、冷涼な地域での栽培が適している
- 収穫や保存に手間がかかる側面がある
- 「あなたの不機嫌が私を苦しめる」などの不吉な花言葉を持つ
- 一方で「あなたを喜ばせる」というポジティブな花言葉もある
- 「植えてはいけない」は誤解で、特性を理解し対策すれば栽培は十分に可能
- 樹高は1.5m程度とコンパクトで家庭の庭でも育てやすい
- 植え付けの適期は12月〜3月の落葉期
- 午前中に日が当たり、午後は日陰になる半日陰の場所が理想
- 水はけと水もちの良い弱酸性の土壌を好む
- 剪定は古い枝を根元から切り、新しい枝を育てるのが収穫量を増やすコツ
- 植え付け後、本格的な収穫が始まるまでには2〜3年かかる
- 挿し木で比較的簡単に増やすことができる
- 病害虫の予防には、剪定による風通しの確保が最も重要
- 適切な管理を行えば、栄養豊富な実の収穫と加工を楽しめる魅力的な果樹である